先週入庫したFZR1000の車検も、XJR1300の整備も無事終了しました!
大きいミッション車たちの整備がひと段落したし、次はうちの車両であるゼファー750のスターター修理に取り掛かろうかと思います!
実は同じ個所を数年前にも一度修理して直したのですがまた滑り出してしまいました。
前回修理時は交換部品ちょっとケチっちゃったんだよなあ…でもいけるかなあと思ったんですけど、すぐ滑り出してしまった。
まだ致命的に壊れてはいないのですが、ゼファーを休眠させる直前時点でエンジンかけるたびにキュワッっとへんな滑り音がして、いつスターターが不能になるか分らない状態で…直そう直そうと思いつつ先シーズンはVTRがあったのでVTRさんに甘んじていた私^v^;;
しかしゼファーをずっと眠らせておくのもかわいそうだしもうこれは多少高くついてもしっかり対策品に換えないとだなあと今回再び修理することに。
それにしても私はスタータークラッチを直すのにどれくらいの手間がかかるのか分かっていなかった。
今日半日かかってワンウェイクラッチを抜き取る作業を見ていると結構ばらさなきゃなんだなって理解。
ほら、エンジン右側も左側も分解されておる!こんなにばらさなきゃなのねえ!
いや、よく見ると左右どころかオイルパンも開けて三方解放してますわ(@@;
↑腹下を覗いた風景
わー面倒やね結構…と呟く私に、でもまあエンジン割ったり降ろしたりせんでええからまだまし、とのこと。
そうなの?私には面倒のボーダーラインがわからないw
あ、出てきましたワンウェイクラッチ。
これを分解して、一部部品を新しい(対策品)ものに換えて組み直します。
店長が交換するべき部品たちをトレーに並べているところで突然 あっしまった と呟く。
どうしたのかと聞けば、部品一つ取り忘れててスタータークラッチ組み直し作業が途中までしかできないとのこと!あらまあ/(^o^)\
まあ、まだ春になるまで時間はあるし。じっくりやって下さいどぞどぞ^v^;;
あ、ちなみに店長が取り忘れてしまったのはこの部品↓の新品。
んー結構デカいの忘れたんやね…てのも言わないでおこう!(ここに書いてるけどもwwwwww)
今日はできるとこまでやっておけば、取り忘れた部分がやってきたらさくさくーっと組んでいけるし、とのこと。
今年の春はゼファー復活できそうです☆